達成
土曜日、天気を気にしながら高野山へ。
目的は、紀伊之國十三仏霊場札所参り。
残すところ、あと二カ所。
まずは、高室院。
本堂では朝のお掃除中。
だから、先に御朱印をいただきに。
ところが、朱印をいただこうとすると、
書いている間に本堂へどうぞといってくれる。
朱印状を渡して、そこから本堂へと行くことになっているらしい。
靴を脱いで、長い廊下を渡っていく。
明かりはついていることはついているのだが、
本堂は薄暗い。
お線香とろうそくをあげて、
それからお参り。
今日も無事で帰れますように。
そのあと、御朱印をいただいて、
境内に出ると、
やはり高野山は少し気温が低いからか、
まだあじさいはこれからという感じ。
そのあと、奥の院へ。
ちょっと蒸し暑さも感じながら、参道を歩いて行く。
2,3分歩いたところで、
母が掛け軸を忘れたことに気づき、
駐車場に戻る。
途中、いくつか案内人に説明を聞きながらゆっくりと歩いているグループを見かけた。
再び奥の院へと向かう。
左右にはいろいろなお墓がある。
たくさんのお墓の間を通って、
水向け地蔵の前に。
ここでも今日の旅の無事を祈る。
御廟橋で一礼をして、ここから奥の院へ。
ここから先は撮影禁止。
ちょうどこのとき、御大師様のお膳が下がるところだった。
弘法大師御廟でお参りして、御朱印をいただく。
これで、やっと紀伊之國十三仏霊場札所参りも満願。
このあと、駐車場近くの仏具を販売しているところで、
表装を依頼。
ここで表装をしてもらうと、
箱書きも3000円を預けることで、
奥の院でいただいてから自宅に送付してくれる。
表装は結構物入りだが、
代引きということで、この日は3000円だけ支払う。
ちょうどお盆の前までにはできあがるそうだ。
これで、やっと紀伊之國十三仏霊場札所参りも達成。
和歌山県内で、13カ所をお参りすればいいので、
西国三十三カ所参りよりもずっと回りやすかった。
あとは、西国参り。
今年の夏のうちにこちらも満願成就となるかな?
高室院
和歌山県伊都郡高野町高野山599
奥の院
和歌山県伊都郡高野町高野山
目的は、紀伊之國十三仏霊場札所参り。
残すところ、あと二カ所。
まずは、高室院。
本堂では朝のお掃除中。
だから、先に御朱印をいただきに。
ところが、朱印をいただこうとすると、
書いている間に本堂へどうぞといってくれる。
朱印状を渡して、そこから本堂へと行くことになっているらしい。
靴を脱いで、長い廊下を渡っていく。
明かりはついていることはついているのだが、
本堂は薄暗い。
お線香とろうそくをあげて、
それからお参り。
今日も無事で帰れますように。
そのあと、御朱印をいただいて、
境内に出ると、
やはり高野山は少し気温が低いからか、
まだあじさいはこれからという感じ。
そのあと、奥の院へ。
ちょっと蒸し暑さも感じながら、参道を歩いて行く。
2,3分歩いたところで、
母が掛け軸を忘れたことに気づき、
駐車場に戻る。
途中、いくつか案内人に説明を聞きながらゆっくりと歩いているグループを見かけた。
再び奥の院へと向かう。
左右にはいろいろなお墓がある。
たくさんのお墓の間を通って、
水向け地蔵の前に。
ここでも今日の旅の無事を祈る。
御廟橋で一礼をして、ここから奥の院へ。
ここから先は撮影禁止。
ちょうどこのとき、御大師様のお膳が下がるところだった。
弘法大師御廟でお参りして、御朱印をいただく。
これで、やっと紀伊之國十三仏霊場札所参りも満願。
このあと、駐車場近くの仏具を販売しているところで、
表装を依頼。
ここで表装をしてもらうと、
箱書きも3000円を預けることで、
奥の院でいただいてから自宅に送付してくれる。
表装は結構物入りだが、
代引きということで、この日は3000円だけ支払う。
ちょうどお盆の前までにはできあがるそうだ。
これで、やっと紀伊之國十三仏霊場札所参りも達成。
和歌山県内で、13カ所をお参りすればいいので、
西国三十三カ所参りよりもずっと回りやすかった。
あとは、西国参り。
今年の夏のうちにこちらも満願成就となるかな?
高室院
和歌山県伊都郡高野町高野山599
奥の院
和歌山県伊都郡高野町高野山
この記事へのコメント