今年もホテイアオイを見に行きました!
今年も橿原市の本薬師寺跡に咲くホテイアオイを見に行ってきた。
初めてここのホテイアオイを見に行ったときは、その美しさ、量の多さに圧倒された。
https://s.webry.info/sp/09901697.at.webry.info/201208/article_15.html
以来、毎年のように、ここに行く。
だいたい8月に行っていたのだが、少し早かったようだ。
他の方のブログで、先週の日付でちょうど見頃となっていたので、
昨日訪れてみた。
今までは、時期の過ぎた蓮の花との競演(?)だったが、
昨日は彼岸花とのコラボ。
水面に映ったホテイアオイもきれいだった。
ちょうどお昼時のせいか、そばでは食事中の鴨さんも。
食べるのに忙しくて、なかなか顔を見せてもらえなかった(笑)
今回新たな発見。
白いホテイアオイがいくつか、本当にいくつかだが、咲いているのを見た。
蜂たちがブンブン羽音を立たせながら、飛び交っていたが、この白いホテイアオイにも挑んでいる蜂もいた。
突然変異なんだろうか?
白いホテイアオイは、純粋な感じがするが、
他のホテイアオイの中に数輪しかないので、
か弱い感じがした。
ホテイアオイは、その繁殖力が強く、あっという間に水面を覆い尽くすため、
他の植物に与える影響も大きく、漁業には悪影響があるらしい。
しかし、ここは休耕田で、毎年近くの小学生がこのホテイアオイだけを植えているところなので、
単なる観賞用として人々に親しまれている。
「青い悪魔」とその色から言われているようだが、
この量の多さは悪魔どころか、爽やかさを運んでくれる。
いつもなら蝉時雨を聴きながら鑑賞していたが、
昨日は雨上がりの中での鑑賞。
8月よりも今頃の方がホテイアオイはいいのかな~?と思いながら、
本薬師寺跡を後にした。
この記事へのコメント