唐招提寺へ ランチの後、唐招提寺へ。 もう何年ぶりだろうか? 教科書なんかでおなじみの姿、金堂。 井上靖が小説『天平の甍』に書いた、このお寺。 その小説の題にふさわしく、美しい瓦屋根。 鑑真和上が中国からやってきて創建したというこの寺は、 どこか日本古来のものとは趣が違うように感じる。 金堂の中に入って、仏様に手を合わせる。 仏… トラックバック:0 コメント:0 2017年06月12日 続きを読むread more
草の戸でランチ 一昨日になるが… 矢田寺を出たあと、ランチを食べに、草の戸へ。 これで「くさのえ」と読む。 先日ここでランチを食べた同僚から勧められた。 場所は、ナビで案内。 着くと、観光バスがまん中に止まっていて、駐車できそうでできない。 仕方なく通りすぎて、近くのコンビニへ。 そこから電話をかけて、席が空いてるかどうかを確認。 午後1時前だったので… トラックバック:0 コメント:0 2017年06月12日 続きを読むread more
矢田寺の紫陽花 昨日、奈良の矢田寺の紫陽花を見に行ってきた。 矢田寺のブログでは、そろそろ見頃ということだったので・・・。 行ってみると、やはり人出も多い。 駐車場も、ほぼ満車で私が着いたときに運良く一台出て行ったので、その後に駐車できた。 二、三年までにも行ったのだが、本堂に着くまでに長い階段。 このことは覚えていなかった。 予想以上に長… トラックバック:0 コメント:0 2017年06月11日 続きを読むread more
明日香の岡寺に行ってきました 今日は連休二日目。 車を走らせ、明日香の岡寺へ。 目的は、シャクナゲとボタン。 ナビのいうとおりに駐車場を目指すが、なぜか行けない。 以前来たという記憶とカンで、駐車場に行き着いた。 ちょうど花の季節だし、いいお天気だし、連休だし…と思っていたら、 10時過ぎに着いたせいもあってか、駐車場にはスムーズには入れた。確かこの駐車… トラックバック:0 コメント:0 2017年05月04日 続きを読むread more
コスモスの咲く安倍文珠院 今日は、安倍文珠院へ行ってきた。何年か前に行ったことはあるが、久しぶりの参拝。 ナビを設定して行ったのだが、 駐車場に入っていくとき、こんなとこやったっけ?と思いながらの運転。 でも、確かに駐車場には見覚えがあった。 駐車場代を納めて、拝観料も。 本堂へと向かう。 この黄色のコスモスは新種なのか、 私は、初めて見た。 よくあるキバナ… トラックバック:0 コメント:0 2016年10月08日 続きを読むread more
万葉文化館に行って来ました~ 今日は、友人と奈良明日香へ。 目的のひとつは、万葉文化館。 大学時代の友人からここの招待券をいぢき、初めての来館。 こちらは、できて15年だとか。 まずは、せんとくんのお出迎え。 中に入ると、当然のことながら、落ち着いた館内。 まずは、特別展示から。 いまは、「すべて見せます万葉日本画」と題して、 万葉集に詠まれた歌をモチーフにした… トラックバック:0 コメント:0 2016年06月11日 続きを読むread more
だんご庄のおだんご ランチでおなかを満たしたあと、 お土産の団子を買いに。 こちらは、奈良通の友人のおすすめ。 こちらは店の名前の通り、お団子しか販売していない。 店の中ではせっせと店員さんが団子を作っている。 手作り感が満載。 きなこがたっぷりまぶしてあって、 さらにきなこの小袋までつけてくれる。 地元では有名なお店らしい。 うちは… トラックバック:0 コメント:0 2015年09月01日 続きを読むread more
リストランティーノ バルジェット 土曜日の橿原神宮参拝の続き。 ランチを食べに、リストランティーノ バルジェットへ。 ここは地元野菜を使ったイタリアンのお店。 今回どこにランチに行こうかと考えてくれた友人が、 同僚からおすすめのお店を教えてもらったと予約を入れてくれた。 橿原神宮前駅より徒歩10分とあるが、 住宅街の中のわかりにくいところにある。 車の… トラックバック:0 コメント:0 2015年09月01日 続きを読むread more
橿原神宮 本薬師寺跡でホテイアオイを見たあと、 橿原神宮へ。 一緒に行った友人の一人は、まだ一度も橿原神宮に行ったことがないという。 週末とはいえ、特に何もない夏の日だからか、 駐車場もガラガラ。 この前に行った本薬師寺跡の駐車場は狭かったが、 ここの神宮の駐車場は広々としているからか、 置きたい放題。 二つ大きな鳥居をくぐって、… トラックバック:0 コメント:0 2015年08月29日 続きを読むread more
本薬師寺跡のホテイアオイ 今日は友人と橿原市の本薬師寺跡にホテイアオイを見に行った。 先日新聞で紹介されたり、テレビのニュースで流れたりしたからか、 付近では大渋滞。 センターラインもない細い道は、あっという間に列がつながる。 近所の人には大迷惑。 それでも、20分くらい待てば駐車できた。 普段はなんてないところだが、こんなにたくさんの人がホテイ… トラックバック:0 コメント:2 2015年08月29日 続きを読むread more
馬見丘陵公園に行ってきました~その2 昨日の続きで。 菖蒲園からバラ園に行く途中に、 大きな池が。 下池という名前。 もちろん、堤を挟んで上池もある。 大きなまるまると太った鯉がゆったりと泳いでいた。 よく見ると、亀の親子連れも泳ぎの練習中。 写真ではわかりにくいが、 母亀?の隣について、子亀が足をばたばたさせながら泳ぐ。 母亀は子亀に合わせて… トラックバック:0 コメント:0 2015年05月24日 続きを読むread more
馬見丘陵公園に行ってきました~その1 まだ少し早い花菖蒲とちょっと遅いかもしれないバラを見るために、 奈良の馬見丘陵公園に行った。 今日は朝から曇り空で、 なんとか雨だけはご勘弁をと思いつつ奈良方面へ向かった。 和歌山市内を回ってから向かったため、 阪和道、西名阪道を使い、 法隆寺インターチェンジから南下して、 公園へ。 まず公園北駐車場へ。 ここは、入場… トラックバック:0 コメント:0 2015年05月23日 続きを読むread more
奈良の春~その2 海龍王寺に次は、近くの法華寺へ。 奈良は京都と違って、 駐車場が無料のお寺が多い。 それで、すぐ近くにもかかわらず車で移動。 こちらの境内にも、あちこちに春の訪れが。 ここは、大和三門跡に数えられる、品格ある尼寺。 光明皇后が住んでいたと言われるが、 こういう穏やかな春の日をゆっくりと花を愛でながら暮ら… トラックバック:0 コメント:0 2015年04月19日 続きを読むread more
奈良の春~その1 今日は、ふいに仕事がキャンセルになって、 穏やかに過ごした・・・。 というか、先週の疲れをここでどっといやしたというか・・・。 でも、夢見は悪く、仕事上で怒られることばかり。 今週、それが現実にならなければいいが・・・。 過日、友人と訪れた奈良のことをしばらくは書こう。 (少し、仕事とは離れて・・・。) 奈良通の友… トラックバック:0 コメント:0 2015年04月19日 続きを読むread more
「くるみの木」でランチ 先週、友人たちと奈良に行った。 そのときの詳細は、又後日。 そのときに食べたランチを紹介する。 場所は、「くるみの木」。 雑誌なんかでよく紹介されている。 駐車場は広いが、その分、お客さんも多い。 予約必須な感じだ。 私たちも、一度は満席で、さらに待っているお客さんも多いと言うことで、 一時間ぐらい観光に出かけ、その後店… トラックバック:0 コメント:0 2015年04月05日 続きを読むread more
久しぶりに「Spoon」へ 久しぶりに、…今年に入って初めてかな?… 五條市の「Spoon」でランチ。 ちょうど「おひなランチ」をやっていたのだが、 限定数ありで本日分は出てしまったとのこと。 いちおう、メニューはこれ。 日曜日にはやっていないようだが、 まだ10日まではやっているので、機会があれば食べたい。 11時半ぐらいに行ってすでに売り切れ… トラックバック:0 コメント:0 2015年03月01日 続きを読むread more
キッチンワークでランチ 昨日、盆梅展に行く前に、 近くの「キッチンワーク」でランチを食べた。 初めての来店だったが あるブログでマクロビランチとして紹介していたので、行ってみた。 店内は、2テーブル。 4人掛けと2人掛け。 玄米菜食ランチセットを頼んだつもりが、 「玄米菜食ランチ」と言ってしまったので、 スープもミニデザートもないまま。 「あれ?」と思っては… トラックバック:0 コメント:0 2015年02月15日 続きを読むread more
本薬師寺跡のホテイアオイ 今日は、天理方面へ。 目的は、中西ピーナッツでのお買い物と カフェドレーブでのランチ。 天理へは、高速道路を使えば、1時間少々。 平日ではあるが、 カフェドレーブでランチできるかどうか・・・。 これが心配だったが、 無事11時過ぎに店に着き、 ランチの席も確保。 で、その後は、本薬師寺跡へ。 目的は、ホテイアオイ… トラックバック:0 コメント:0 2012年08月23日 続きを読むread more
慈光院 昨日、矢田寺の後は、慈光院へ。 ここは、私にとっては初めてのお寺。 行ってまず入っていく道に驚き 細い石畳、「歩行者に気をつけてこの坂を上がってください。」と書かれている。 どうぞ、誰も上から下りてきませんようにと祈りながら、 ゆっくりと坂道を上っていく。 これは駐車した後、上から撮った写真。… トラックバック:0 コメント:0 2012年07月02日 続きを読むread more